運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
335件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

指摘出資規制の緩和でございますけれども、元々現行制度上、銀行一般事業の、一般事業会社議決権を五%を超えて取得、保有するということは原則禁止という枠組みでございますけれども、例外といたしまして、投資専門会社子会社としてつくった上で、それを経由いたしまして、例えば地域活性化事業会社ですとか、それから事業再生に取り組む会社、それからベンチャー企業といったところについて取得、保有することが例外的に

古澤知之

2019-11-08 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

宮川委員 今、日本原電の話が、少し日本原電、離れているということでありますが、今、日本原電さんは、これは原発専門会社ですね、でも発電を全くしていないから、年間約一千億円ずつぐらいのお金が、東電からも五百億円ぐらいのお金が二〇一一年以降毎年流れていて、約一兆円近いお金日本原電さんに流れている。そういった会社であるにもかかわらず。  大臣、もう一度、大臣の口からお話しいただけますでしょうか。

宮川伸

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これからは廃炉専門会社というのが大変大事になってくると思うんですが、どういうふうにその人材を確保していくかという意味で、ちょっとまだまだ、やはり日本でまだ始まったばかりですので、実際に廃炉措置が終わったところはありませんから、どういうふうにアメリカの方からの知恵もかり、また人材を集めてという、どういうふうにやっていったらいいかということを、ちょっと桑子先生以外のお三方に御意見があればお聞きしたいんですが

富田茂之

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

ジュニアというのは探査専門会社ですけれども、欧米には五千も六千もありますよ、この会社が。で、株式市場、トロントとかロンドンとか、その市場からお金を調達していますね。日本はゼロですね。  それから、国際機関利用。国連に十何%か拠出していますからね、それが欧米にうまくやられちゃっていると。で、一・何%か人も行っていますよ、日本から。官僚も行っていますよ、大蔵官僚も。

西川有司

2016-04-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第11号

しかしながら、内部のデータ専門会社、内陸データ専門会社住基データ等を実はバックアップ、保管をしておったんであります。そのことによりまして、知事選とかそれから県議選は本来の期日から、四月というところが五か月足らずでもう行うことができたと、こういう状況であります。このデータを災害で影響を受けない場所で保管をすること、これは本当に大事だと私どもは身にしみて感じているところであります。  

主濱了

2015-05-13 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

こういった類い情報民間に提供するいろんな専門会社はあるんですが、英国あるいは米国系の。私は、それに匹敵するというか、それ以上の情報を提供していると思っているんですね。ただ問題は、民間側に使いこなせる人間がいないというところが大きな問題なんですね。  なぜかというと、そもそもその海外安全情報のもとというのは、警察や防衛やあるいは邦人保護をやっている専門家が書いているわけですね。

板橋功

2014-10-28 第187回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○斉藤(鉄)委員 それでは、最後の質問になりますけれども、先ほど申し上げました、これまで放射性物質を扱ってこなかったJESCOが、これから放射性廃棄物処理技術専門会社ある意味では専門会社になるわけでございます。当然、ゼロからの体制構築ということになりますけれども、この体制構築についての今後の方針についてお伺いをいたします。

斉藤鉄夫

2013-06-14 第183回国会 衆議院 法務委員会 第18号

また、時効停止制度についての特例ももう一つ申し上げますと、例えば、特定住宅金融専門会社が有する債権時効停止等に関する特別措置法という法律がございまして、この法律の第一条では、特定住宅金融専門会社がこの法律施行日において有する債権について、債権処理会社の設立の日から一定期間時効が完成しない、こういう特例を設けております。

深山卓也

2012-07-25 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

電力会社として、どこか別の電力会社、特に東北電力、別の電力会社との関係は共同設置というのはあり得るのかもしれませんが、発電専門会社と事実上共同開発をしてコストを分担するという話は、実は本来の役割分担からしておかしいという問題意識は、今の指摘を受けてそう思います。  だとすると、契約自体を一方的に取り消すことによって払わないということで、そのときどうなるか。

枝野幸男

2011-05-13 第177回国会 参議院 本会議 第15号

法律案は、特定住宅金融専門会社債権債務処理促進等に関する特別措置法に基づき、住専債権回収等平成二十三年十二月を目途として完了するものとされていることを踏まえ、住専債権回収等業務を円滑に終了するための措置を講ずるとともに、当該業務の終了に伴い、整理回収機構の機能を見直す等の改正を行おうとするものであります。  

藤田幸久